クリニックの紹介

厚生労働大臣が定める掲示事項

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

医療情報取得について

当院は、マイナンバーカード等を用いたオンライン資格確認を行う体制を有しております。
当院を受診した患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。

医療DX推進体制整備について

当院では、医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しております。
マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しております。

明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、窓口にてその旨お申し出ください。

後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。

生活習慣病管理について

当院は、生活習慣に関する総合的な治療管理ができる体制を有しております。
高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とし、『特定疾患管理料』を算定されていた患者さんは、2024年6月から『生活習慣病管理料』へと移行します。
患者さんには個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がございますので、ご協力をお願いいたします。
患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと、またはリフィル処方箋を交付することが可能です。

外来データ提出加算

医療の質の向上、医療費抑制を目的とした、診療報酬の請求状況などの診療内容についてのデーターを継続して厚労省に提出しております。

情報通信機器を用いた診療について

当院では、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)の初診において、向精神薬の処方はおこなえません。

一般名処方について

医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合、患者さんの希望を踏まえて処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明します。

関東信越厚生局への届出について

当院は下記届出を行っております。
(糖 菅)第11 (情報通信)第64号
(診入院)第1481号 (外データ提)第35号
(持血測1)第41号 (医療DX)第1270号
(遠隔持陽)第110号 

保険外負担に関する事項について

証明書類・衛生リネン等使用量及び利用回数に応じて実費の負担をお願いしています。
(診 断 書)3,300円(英文証明書)4,500円
(入院証明書)3,300円 検査入院時リネン代 3,100円

入院に関する事項について

入院基本料6